【概要】「レメディの基礎とセルフケア講座」前編

勉強会・企画
「五味」の食材分類はこちらから

五味まとめ

  • → 梅・柑橘・ザクロ・酢・発酵食品
  • → ゴーヤ・春菊・ケール・お茶・コーヒー
  • → 穀物・芋・果物・はちみつ・乳製品
  • → 生姜・にんにく・ネギ・唐辛子・山椒・薬味ハーブ
  • → 塩・海藻・魚介・漬物・発酵食品
あおい先生
あおい先生

詳しくはこちら!▼

酸味

あおい先生
あおい先生

収れん作用(引き締め)を持ち、に対応しています!

  • 果物:梅、レモン、ライム、みかん、オレンジ、柚子、グレープフルーツ、キウイ、ザクロ、りんご(酸っぱい品種)、いちご、クランベリー、ブルーベリー、ラズベリー
  • 調味料:酢(米酢、黒酢、リンゴ酢、バルサミコ酢)
  • 発酵食品:ヨーグルト、ザワークラウト、ピクルス
  • その他:山楂子(サンザシ)、トマト

苦味

あおい先生
あおい先生

清熱作用を持ち、に対応しています!

  • 野菜:ゴーヤ、ピーマン、春菊、菜の花、フキ、タケノコの先端、セロリ、クレソン、ケール、チコリ、サラダ菜(苦味品種)、モロヘイヤ
  • 飲料・嗜好品:緑茶、抹茶、烏龍茶、紅茶(渋み)、コーヒー、カカオ(チョコレート)
  • 薬草・香草:ヨモギ、タンポポの葉、ローズマリー、タイム、セージ、フェンネルの葉

甘味

あおい先生
あおい先生

補益作用(滋養・緩和)を持ち、に対応しています!

  • 穀物:米(白米・玄米)、小麦、大麦、とうもろこし、もち米
  • 芋類:さつまいも、じゃがいも、里芋、長芋、山芋
  • 豆類:大豆、小豆、黒豆、エンドウ豆
  • 野菜:かぼちゃ、にんじん、キャベツ、玉ねぎ(加熱時)、大根(甘味品種)、トウモロコシ
  • 果物:ぶどう、バナナ、桃、梨、柿、メロン、スイカ、マンゴー、パパイヤ、さくらんぼ
  • 調味料・甘味料:はちみつ、砂糖、麦芽糖、水飴
  • 乳製品:牛乳、ヤギ

辛味

あおい先生
あおい先生

発散作用(発汗・巡りを良くする)を持ち、に対応しています!

  • 香味野菜:生姜、にんにく、長ネギ、玉ねぎ、ニラ、らっきょう、みょうが
  • 香辛料:唐辛子、山椒、胡椒、わさび、からし、カレー粉、クミン、シナモン、クローブ
  • ハーブ・薬味:シソ、パクチー(コリアンダー)、バジル、タイム、オレガノ、セロリの葉
  • その他:大根、カブ、からし菜、ルッコラ

鹹味(かんみ/塩味)

あおい先生
あおい先生

軟化作用(水分代謝や腎に影響)を持ち、に対応しています!

  • 調味料:塩、醤油、味噌、塩麹、ナンプラー、オイスターソース
  • 海藻:昆布、わかめ、ひじき、海苔、もずく、あおさ
  • 魚介:煮干し、しらす、いりこ、干物(サバ、イワシ、アジ)、塩鮭、たらこ、塩辛
  • 漬物:梅干し、たくあん、白菜漬け、キムチ
  • 発酵食品:チーズ(特にブルーチーズ、フェタなど塩気の強いもの)、ハム、ベーコン、ソーセージ

概要

レメディのある暮らしを始めませんか?

日々のちょっとした不調や心のゆらぎに、自分でやさしく向き合えるようになる「レメディの基礎とセルフケア講座」を開催します。

本講座では、レメディとは何かどんなときにどう使うのか、といった基本から、実際に暮らしに取り入れるためのセルフケアのヒントまで、やさしく丁寧にお伝えします。

「家族や自分のために、自然なケアを取り入れたい」
「レメディに興味はあるけれど、難しそうで一歩が踏み出せない」
そんな方にぴったりの入門講座です。

ぜひ最後までご覧ください!

◆日時

2025年8月23日 21:00〜(約60−90分)
(zoomにて)

◆参加費用

4,500円(プレミアム会員の方は無料、ライト会員の方は2,000円)

あおい先生
あおい先生

お申し込みはLINEやFacebook、またはこちらのフォームからどうぞ!

    必須お名前
    必須メールアドレス
    必須勉強会についての質問や参加希望等

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました